元禄名槍譜 俵星玄蕃 - 島津亜矢 (しまづ あや) // 詞:北村桃児 // 曲:長津義司 // 槍は錆びても 即使长枪生锈 此の名は錆びぬ 这声音也不会生锈 男玄蕃の 心意気 绝不会逊色这就是男子汉玄蕃 赤穂浪士の 作为赤穂浪士的 かげとなり 背后帮手 尽す誠は 槍一筋に 一心一意鞠躬尽瘁的长枪功夫 香る誉れの 化为万古流芳的 元禄桜 元禄樱花 姿そば屋に 为替主公报仇 やつしてまでも 乔装面摊老板 忍ぶ杉野よ せつなかろ 杉野真是难为他了 今宵名残りに 仔细看清楚 見ておけよ 我要传授的 俵崩しの 戳掷稻草包袋的 極意の一手 长枪绝技 これが餞け 这是今宵男人最具有 男の心 心仪的离别馈赠 涙をためて振り返る 正在含泪回头的 そば屋の姿を呼びとめて 面摊老板本想叫住 せめて名前を聞かせろよと 至少请问其尊姓大名 口まで出たがそうじゃない 差点说出口 云わぬが花よ人生は 但认为不说才是上策 逢うて別れる運命とか 这就是相逢离别的命运 思い直して俵星 表星三思之后 独りしみじみ呑みながら 独自一人饮酒 時を過ごした真夜中に 度过漫漫长夜的时光 心隅田の川風を 骤然随着隅田川的夜风 流れてひびく勇ましさ 传来勇猛的鼓声 一打ち二打ち三流れ 一强两强三弱 あれは確かに確かにあれは 那鼓声的的确确是 山鹿流儀の 山鹿流的出阵 陣太鼓 太鼓声呀 「時に元禄十五年十二月十四日 时值元禄十五年十二月十四日 江戸の夜風をふるわせて 响动江户城的夜风 響くは山鹿流儀の陣太鼓 响彻云霄的是山鹿流的出阵太鼓声 しかも一打ち二打ち三流れ 而且是一强两强三弱 思わずハッと立ち上がり 不自觉起身竖耳倾听 耳を澄ませて太鼓を数え 数着鼓声数 おう 正しく赤穂浪士の討ち入りじゃ 哦 正是赤穂浪士的讨伐吉良啊 助太刀するは 拔刀相助 此の時ぞもしやその中に 正在此时 或者在那些 ひるま別れた 杀阵浪士里 あのそば屋が居りわせぬか 有白日分手的 面谈老板 名前はなんと 叫什么名字呢 今一度 现在再一次 逢うて別れが告げたいものと 真想和他在正式告别 けいこ襦袢に身を固めて 开始穿起习艺的内衣 段小倉の袴 雨截式的跨裙 股立ち高く取り上げし 撩起裙子 白綾たたんで後ろ 绑着白绫的头巾 鉢巻き眼のつる如く 紧紧吊起眼角 なげしにかかるは先祖伝来 屋内两柱之间的上方横置着先祖 俵弾正鍛えたる 表弹正亲自冶炼的 九尺の手槍を右の手に 九尺长枪右手握住 切戸を開けて 推开玄关大门 一足表に踏み出せば 跨出一步却只是 天は幽暗地は凱々たる白雪を 天色昏暗地上皑皑白雪一片 蹴立てて 奋力奔跑 行く手は松坂町…」 至目的地松坂町 吉良の 抵达吉良 屋敷に来て見れば 官邸正值交战 今 討ち入りは真最中 如火如荼 总指挥官是 総大将の内蔵之助 大石内藏之助 見つけて駆け寄る俵星が 表星一见此景随机奔向大石面道前 天下無双のこの槍で 我用此天下无敌之枪 お助太刀をば致そうぞ 来帮助我军 云われた時に大石は 话说这时大石 深き御恩はこの通り 深深铭感走过 厚く御礼を申します 表星此番厚待 されども此処は此のままに 却是请其慢慢到此 槍を納めて御引上げ 在此止步 下さるならば有難し 拜托放下枪来 かかる 此时 折しも一人の浪士が 有一浪士 雪をけたてて 踏雪而来 サク サク 喳 喳 サク サク サク サク サク 喳 喳 喳 喳 喳 『先生』『おうッ、そば屋か』 师傅 哦 卖面的 いや いや いや いや 呀呀呀呀 襟に書かれた名前こそ 衣襟上写的名字是 まことは杉野の十兵次殿 杉野十兵次 わしが教えたあの極意